この事業について


訓練期間
第1回 土木コース 平成30年5月15日〜6月10日
職業訓練実施場所:宮城県
■みやぎ建設総合センター
〒980-0824
宮城県仙台市青葉区支倉2-48
TEL:022-266-3355
http://www.miyakencenter.or.jp
■株式会社日立建機教習センター宮城教習所
〒985-0843
宮城県多賀城市明月2-3-1
TEL:022-364-6143 FAX:022-364-6678
https://kyosyu.hitachi-kenki.co.jp/miyagi/
■(株)カメヤ大高森採取場
〒981-0306
宮城県東松島市西福田字大高森22-1
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金(みやぎ建設総合センター内)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-48
土木工事の建設現場において建設重機を操作するために必要となる各種資格を取得します。
また実習場で建設重機の操作実習をおこなうとともに測量の基本技能を学び、現場で働くための実践的な技能が学べるコースです。
訓練担当者のコメント
実機により建設重機の機械特性や整備方法などを学習してから運転資格取得の講習を受けられます。資格取得に自信を持って臨めます。
宿泊は訓練場所近くのビジネスホテルを利用します。バス・トイレ付の個室で訓練の疲れを取ることができ、快適な環境で最後まで訓練を受けることができます。
●第1回 土木コース
平成30年5月15日〜6月10日
入校式・オリエンテーション
0.5日間
建設業について座学
0.5日間
安全衛生教育
2日間
足場の組立て等特別教育
1日間
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
1日間
測量実習
3日間
ローラーの運転の業務に係る特別教育
2日間
重機運転実習
7日間
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
5日間
車両系建設機械運転技能講習(解体)
1日間
修了式
1日間
足場の組立て等特別教育
足場は、建設工事の高所作業になくてはならない仮設の作業設備です。足場の組立て、解体または変更の業務には特別教育を受けていなくてはなりません。足場の組立て・解体方法や使用する道具、資機材の使用方法だけでなく、足場を使った作業は高所での作業となることから安全帯の使い方などの安全対策についても十分に学びます。
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
ローラーの運転の業務に係る特別教育
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
「車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)」は、機体重量が3t以上(3t未満も可)のブルドーザ・モータグレーダ・トラクターショベルおよびバックホーともいわれる油圧ショベルなどを操作するために必要な資格です。
車両系建設機械を使用する仕事は、建築工事では、建物を建てる前の土地の造成工事や地下掘削など、現場に一番早く入る仕事の一つであり、後の職種が現場で仕事を滞りなく進めるための重要な役割を持つ仕事です。また、土木工事では、地山の掘削、整地や道路工事など全般において活躍する仕事です。
車両系建設機械運転技能講習(解体)
「車両系建設機械運転技能講習(解体)」は、機体重量が3t以上(3t未満も可)の解体用の建設機械を操作するために必要な資格で、中でも建物や土木構造物などの「解体」に特化した資格です。油圧ショベルなど先端部のアタッチメントとしてブレーカを装着した車両系建設機械を使用して解体作業をおこなう際に必要となる資格です。油圧ショベルは先端部分を「ブレーカ」「鉄骨切断機」「コンクリート圧砕機」「解体用つかみ機」など、用途によって切り替えることで、幅広い解体作業が行えます。
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町2-48 宮城県建設産業会館 5階
TEL:022-266-3355
http://www.miyakencenter.or.jp
交通アクセス:
地下鉄南北線 勾当台公園駅および北四番町駅より徒歩10分
〒985-0843 宮城県多賀城市明月2-3-1
TEL:022-364-6143 FAX:022-364-6678
https://kyosyu.hitachi-kenki.co.jp/miyagi/
交通アクセス:■電車:JR仙石線「多賀城駅」下車
〒981-0306 宮城県東松島市西福田字大高森22-1
交通アクセス:
JR仙石線矢本駅から車で30分。
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金(みやぎ建設総合センター内)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-48