冊子版WelCOME!


訓練期間
第2回 けんせつ職人コース in 広島
【受付終了】
職業訓練実施場所:広島県
■ポリテクセンター広島
〒730-0825
広島県広島市中区光南5-2-65
TEL:082-245-0267(代表)
http://www3.jeed.or.jp/hiroshima/poly/
■キャタピラー教習所(株)広島教習センター
〒738-0021
広島県廿日市市木材港北8-64
TEL:0829-34-3011 FAX:0829-34-3014
http://cot.jpncat.com/kyoten/?k=22
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金((職)広島建設アカデミー内)
〒730-0847 広島県広島市中区舟入南4-14-15
建設技能労働者のなかでも特に不足している躯体系職種について学べます。その躯体系職種のなかでも、現場の花形ともいわれる「鳶(とび)」について学んでいただきます。「鳶(とび)」の仕事にはいろいろな仕事がありますが、そのなかで足場について座学・実習を通して建設技能労働を実際に体験していただきます。
また、建設現場で働く場合、原則必要となる「足場の組立て等特別教育」や「玉掛け技能講習」も受講します。さらに、就職する際に資格があれば有利な「高所作業車運転技能講習」「小型移動式クレーン運転技能講習」も受講し、4つの資格を取得できます。
中四国最大の都市である広島市の中心地、中区にあるポリテクセンターで足場の勉強をし、今回のコースでは4つの資格を取得します。取得訓練場所は、世界遺産、厳島神社を望む廿日市市にあります。
足場の勉強は技能労働者の最高資格である登録基幹技能者が、資格取得は登録教育機関であるキャタピラー教習所(株)広島教習センターがそれぞれ担当しますので安心です。穏やかな瀬戸内海の風を受けながら、同じ目的を持った仲間と一緒にチャレンジしてください。
●第2回 けんせつ職人コース in広島
【受付終了】
入校式・オリエンテーション
1日間
足場の組立て作業実習
4日間
小型移動式クレーン運転技能講習
3日間
高所作業車運転技能講習(10m以上)
2日間
足場の組立て等特別教育
1日間
玉掛け技能講習・修了式
3日間
小型移動式クレーン運転技能講習
あらゆる建設現場において、資機材の積下ろし、移動などをおこなう際になくてはならない存在の移動式クレーン車。
建設現場での作業の際に、ワイヤーロープで資機材を吊り上げ荷上5t未満の移動式クレーンでつり上げる時に必要です。建設現場では、必要不可欠な資格です。
高所作業車運転技能講習
高所作業車は、作業床が昇降装置などで上昇、下降する設備で、自走することができる機械をいいます。作業床の高さが10m以上(10m未満も可)の高所作業車を操作するには、この技能講習を修了することが義務付けられています。
足場の組立て等特別教育
足場は、建設工事の高所作業になくてはならない仮設の作業設備です。足場の組立て、解体または変更の業務には特別教育を受けていなくてはなりません。足場の組立て・解体方法や使用する道具、資機材の使用方法だけでなく、足場を使った作業は高所での作業となることから安全帯の使い方などの安全対策についても十分に学びます。
玉掛け技能講習
建設現場で主に資機材の積下ろしなどの作業を行う際、資機材やクレーンフックなどにワイヤーロープなどを掛けたり外したりする作業があります。これが玉掛けです。建設現場で働く上で必要不可欠な資格として、取得後は建設現場で広く活躍できます。すべての玉掛け作業に従事できます。
〒730-0825 広島県広島市中区光南5-2-65
TEL:082-245-0267(代表)
http://www3.jeed.or.jp/hiroshima/poly/
交通アクセス:
【公共交通機関でお越しの方】
広島駅前3番バス乗り場にて、広島バス24系統「吉島営業所行き」に乗車。バス停「広島バス本社前」にて下車すると目の前です。所要時間は広島駅から約40分程度。運賃は230円(2014年4月現在) (*同じバス系統の「吉島病院前行き」には乗らないように注意してください。)
〒738-0021 廿日市市木材港北8-64
TEL:0829-34-3011 FAX:0829-34-3014
http://cot.jpncat.com/kyoten/?k=22
交通アクセス:
【電車ご利用の場合】
●山陽本線「廿日市」駅下車 徒歩20分
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金((職)広島建設アカデミー内)
〒730-0847 広島県広島市中区舟入南4-14-15
新着情報