この事業について


訓練期間
第1回 建設ものづくりコース(総合建設)in沖縄
平成30年5月10日〜8月10日
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金(沖縄産業開発青年協会内)
〒905-1204 沖縄県国頭郡東村字平良380-1
高所など作業をするための足場を造る「足場工」、建物などの骨格となるコンクリート製の柱や梁を補強するために内部に埋め込む鉄筋を造る「鉄筋工」、その鉄筋を軸としてコンクリートを流し込むための枠を建て込む作業「型枠工」この3職種を基礎から学び、理解した上で、作業現場に近いかたちで実践をしていきます。
また、給排水衛生設備では、衛生器具の名称から、組立て、取付けの手順などを学び、専門用語、使用資材名称など把握をしていきます。その他にも空調設備講習などもおこなっていきます。
電気講習では使用する道具の使い方の基礎から学び、配線などの取付け(100V以下)、スイッチの取付けなど実践的に学んでいきます。
訓練担当者のコメント
沖縄県の北部に位置する東村(ひがしそん)の一般社団法人 沖縄産業開発青年協会内は豊かな大自然に囲まれた広大な敷地を有し、しっかり学べる職業訓練の内容になっています。新しい仲間との合宿生活を通して、作業内容などを基礎から学べ、足場、型枠、鉄筋などの躯体系実習、給排水衛生設備、電気工事など、実際に建物を使用して実践的に学んでいきます。その他にも、建設現場で必要となる各種建設機械などの資格も取得できます。
男性はもちろん、女性も安心して各種実習、重機免許も取得できます。女性専用宿舎なども完備しています。建設業で活躍する皆様を心よりお待ちしております。
<躯体系>
■足場講習
鳶(とび)の主なシゴトの紹介:足場とは、建設現場で建造物を作るために使用する仮設設備のことです。何もない空中に柱、床、天井等を作るためには必ず足場が必要です。本講習では、足場の組立方法や高所作業における安全対策等を学びます。
■鉄筋講習
鉄筋工の主なシゴトの紹介:鉄筋工事とは、鉄筋コンクリート造等の建造物の強度を高めるために、構造物等のコンクリートで覆われた建物のなかに入る骨組となる鉄筋を網目状に組立てていくシゴトです。本講習では、ハッカーと呼ばれる工具を使って針金で鉄筋をとめる「結束」を中心に作業全般を学びます。
■型枠講習
型枠工の主なシゴトの紹介:型枠工事とは、鉄筋のシゴトと連携してコンクリートを流し込むための枠を加工・組立てるシゴトです。この作業後にコンクリートを流し込み固まった後に枠を外すと鉄筋が中に組込まれた柱や床等が完成します。本講習では、この一連の作業を学びます。
<設備系>
■給排水講習
配管設備工の主なシゴトの紹介:給排水衛生設備工事は、水等の液体を建物内に循環、または排出するための設備を作るシゴトです。本講習では、液体を循環させるための管等の構造や実際の作業方法等を学びます。
■電気講習
電気設備工の主なシゴトの紹介:電気設備工事とは、建物内で電気を使用するために分電盤の設置から配線、コンセントなどの末端処理までをおこなう重要なシゴトです。本講習では、主に低電圧の電気機器・設備に関する基礎や作業方法を学びます。
●第1回 建設ものづくりコース(総合建設)in沖縄
平成30年5月10日〜8月10日
入校式・施設案内
2日間
現場見学
1日間
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
7日間
フォークリフト運転技能講習
5日間
ガス溶接技能講習
3日間
足場の組立て等特別教育
1日間
小型移動式クレーン運転技能講習
3日間
玉掛け技能講習
3日間
型枠講習(基礎枠加工・壁枠加工・柱枠加工)
9日間
鉄筋講習(基礎筋加工配筋・柱筋加工配筋・壁筋加工配筋)
7日間
足場講習(足場の組立・解体・外壁塗装)
7日間
給排水衛生講習(給水配管施工・排水配管施工・銅管配管施工)
10日間
電気講習(屋内配線等)
6日間
マナー講習(挨拶・模擬面接)
1日間
修了式
1日間
車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)
「車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)」は、機体重量が3t以上(3t未満も可)のブルドーザ・モータグレーダ・トラクターショベルおよびバックホーともいわれる油圧ショベルなどを操作するために必要な資格です。
車両系建設機械を使用する仕事は、建築工事では、建物を建てる前の土地の造成工事や地下掘削など、現場に一番早く入る仕事の一つであり、後の職種が現場で仕事を滞りなく進めるための重要な役割を持つ仕事です。また、土木工事では、地山の掘削、整地や道路工事など全般において活躍する仕事です。
フォークリフト運転技能講習
建設資機材の搬入・搬出の際に、最大荷重1t以上の大きな資材を、指定された場所へと運ぶためのフォークリフトを運転操作するために必要な資格です。
ガス溶接技能講習
ガス溶接は、ガスバーナーを利用して金属をつなぎ合わせたり、切断するための技術です。建設現場では、鉄筋や鉄板、鉄骨などを溶接・溶断するための資格として「ガス溶接技能講習」があります。また、溶接には放電現象(アーク放電)を利用して金属の溶接・切断をする「アーク溶接」があり、「アーク溶接特別教育」も併せて受講することで、さまざまな溶接などに対応できるようになります。
足場の組立て等特別教育
足場は、建設工事の高所作業になくてはならない仮設の作業設備です。足場の組立て、解体または変更の業務には特別教育を受けていなくてはなりません。足場の組立て・解体方法や使用する道具、資機材の使用方法だけでなく、足場を使った作業は高所での作業となることから安全帯の使い方などの安全対策についても十分に学びます。
小型移動式クレーン運転技能講習
あらゆる建設現場において、資機材の積下ろし、移動などをおこなう際になくてはならない存在の移動式クレーン車。
建設現場での作業の際に、ワイヤーロープで資機材を吊り上げ荷上5t未満の移動式クレーンでつり上げる時に必要です。建設現場では、必要不可欠な資格です。
玉掛け技能講習
建設現場で主に資機材の積下ろしなどの作業を行う際、資機材やクレーンフックなどにワイヤーロープなどを掛けたり外したりする作業があります。これが玉掛けです。建設現場で働く上で必要不可欠な資格として、取得後は建設現場で広く活躍できます。すべての玉掛け作業に従事できます。
〒905-1204
沖縄県国頭郡東村字平良380-1
TEL:0980-43-2118 FAX:0980-43-2505
沖縄県北部の豊かな大自然にかこまれた広大な敷地で、建設業の技術・技能を学べる職業訓練施設です。昭和30年の創設以来60年、地域社会で活躍できる人材を多く育てており、これまで約8,500名の卒業生を社会に送り出しています。仲間と一緒に成長できる全寮制。実践的なカリキュラムと恵まれた環境の中で、自分の可能性をためすチャンスです。
交通アクセス:
お申込みはこちら
お問合せはこちら
一般財団法人 建設業振興基金(沖縄産業開発青年協会内)
〒905-1204 沖縄県国頭郡東村字平良380-1