特別講習受講後のCCUSカードの発行状況等について |
---|
あと 2,300名
|
現場を支える建設技能者のスキル向上とともに、建設キャリアアップシステムの能力評価レベル2~4へのレベルアップを支援することを目的としたEラーニングによる特別講習を実施します。本講習では、建設現場における職長・班長のマネジメント力の向上や先端技術、建設産業の現状について学んで頂けます。
●ポイント1.オンラインによるEラーニング方式で、スマートフォンでの受講がいつでも可能
●ポイント2.講習修了者は、別途行っていただく能力評価の申請手数料4,000円(レベル判定費用3,000円とカード更新費用1,000円)が全額助成の対象(※)
※レベルアップした建設キャリアアップカードの発行に至った先着5,000名限定
・建設キャリアアップカード(レベル1~3)を取得している方が対象となります。
・国土交通省において、下記、 建設技能者の能力評価基準について認定された職種の建設技能者となります。ご自身の職種にレベルが設けられているか等、詳細は国土交通省のページをご確認ください。
・助成予算には限りがあるため、判定手数料等が無料となるのは、令和3年1月末頃までに本講習を修了し、同年2月末頃までにレベルアップした建設キャリアアップカードの発行に至った先着5,000名(※)の方が対象となります。
※受講を修了した先着順ではなく、カードの発行順となります。
認定職種 | 能力評価実施団体 |
---|---|
鉄筋技能者 | (公社)全国鉄筋工事業協会 |
型枠技能者 | (一社)日本型枠工事業協会 |
機械土工技能者 | (一社)日本機械土工協会 |
左官技能者 | (一社)日本左官業組合連合会 |
内装仕上工事技能者 | (一社)全国建設室内工事業協会 日本建設インテリア事業協同組合連合会 日本室内装飾事業協同組合連合会 |
防水技能者 | (一社)全国防水工事業協会 |
切断穿孔技能者 | ダイヤモンド工事業協同組合 |
建築大工技能者 | (一社)JBN・全国工務店協会 全国建設労働組合総連合 (一社)全国住宅産業地域活性化協議会 (一社)日本ツーバーフォー建築協会 (一社)日本木造住宅産業協会 (一社)日本ログハウス協会 (一社)プレハブ建築協会 |
サッシ・カーテンウォール技能者 | (一社)日本サッシ協会 (一社)建築開口部協会 |
トンネル技能者 | (一社)日本トンネル専門工事業協会 |
圧接技能者 | 全国圧接業協同組合連合会 |
電気工事技能者 | (一社)日本電設工業協会 |
コンクリート圧送技能者 | (一社)全国コンクリート圧送事業団体連合会 |
とび技能者 | (一社)日本建設軀体工事業団体連合会 (一社)日本鳶工業連合会 |
橋梁技能者 | (一社)日本橋梁建設協会 |
海上起重技能者 | (一社)日本海上起重技術協会 |
保温保冷技能者 | (一社)日本保温保冷工業協会 |
消防施設技能者 | (一社)消防施設工事協会 |
ALC技能者 | (一社)ALC協会 |
建設塗装技能者 | (一社)日本塗装工業会 |
PC技能者 | (一社)プレストレスト・コンクリート工事業協会 |
外壁仕上技能者 | 日本外壁仕上業協同組合連合会 |
基礎ぐい工事技能者 | (一社)全国基礎工事業団体連合会 (一社)日本基礎建設協会 |
タイル張り技能者 | (一社)日本タイル煉瓦工事工業会 |
硝子工事技能者 | 全国板硝子工事協同組合連合会 全国板硝子商工協同組合連合会 |
造園技能者 | (一社)日本造園建設業協会 (一社)日本造園組合連合会 |
エクステリア技能者 | (公社)日本エクステリア建設業協会 |
ダクト技能者 | (一社)全国ダクト工業団体連合会 (一社)日本空調衛生工事業協会 |
グラウト技能者 | (一社)日本グラウト協会 |
冷凍空調技能者 | (一社)日本冷凍空調設備工業連合会 |
運動施設技能者 | (一社)日本運動施設建設業協会 |
配管技能者 | 全国管工事業協同組合連合会 (一社)日本配管工事業団体連合会 (一社)日本空調衛生工事業協会 |
建築板金技能者 | (一社)日本建築板金協会 |
道路標識・路面標示技能者 | (一社)全国道路標識・標示業協会 |
土工技能者 | (一社)日本機械土工協会 |
※ご注意 手続き段階により、問い合わせ先が違います。
本特別講習
1.受講者登録(本サイト)※受講者が実施
(1)本サイト下段の申込フォームから、受講者情報を登録してください。
(2)受講者情報登録後、ログインIDやパスワードを記載した受付完了メールが届きます。
※(1)~(2)についての手続きや内容については
【一般財団法人 建設業振興基金 経営基盤整備支援センター】
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館6階
TEL:03-5473-4572(土・日・祝日除く9:00~12:00、13:00~17:30)
メールアドレス:jinzai@kensetsu-kikin.or.jp
にお問い合わせください。
2.Eラーニングの受講(日建学院HP)※受講者が実施
(3)次のアドレスからEラーニングシステムにログインしてください。
1.(2)で、発行されたログインIDやパスワードを使用してログイン。
「特別講習Eラーニング」はこちらから
http://sss.nikken.tv/SSSUserWeb/SA00000
(4)全ての講義を受講修了後、システム上で講習修了証の発行が可能となります。
受講修了と同時に判定手数料等の免除資格は自動的に付与されますが、カードの発行が
先着5,000名に達した時点で失効します。
※(3)~(4)についての手続きや内容については
【日建学院コールセンター】
住所:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-1
TEL:0120-243-229 受付時間10:00~16:30(土日・祝日・年末年始を除く)
メールアドレス:nikken@to.ksknet.co.jp
にお問い合わせください。
レベルアップ判定申請手続
3.レベルアップ判定申請(レベル判定システムHP)※受講者の所属事業所等が実施
(5)受講修了者は所属事業所等を経由してレベル判定申請してください。
「レベル判定システム」はこちらから
https://noryoku-hyoka.keg.jp/level_1.0.0/portal
「レベル判定システム」の操作説明はこちらをご覧ください。 ⇒ 操作説明
クリックしても開かない場合は、こちらの操作を行ってください。 ⇒ 対処方法
※(5)についての手続きや内容については
【レベル判定システムに関すること(レベル判定システムヘルプデスク)
】
TEL:03-6625-4477
【能力評価制度に関すること(国土交通省)
】
TEL:03-5253-8283
【レベル1~4の基準に関すること(各団体の窓口一覧参照)】
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001377367.pdf
上記ファイルが開けない場合はこちらをクリックして下さい。
にお問い合わせください。
4.カードの発行
(6)レベル判定終了後、新しい建設キャリアアップカードが申請者に送付されます。
判定手数料等が無料となるのは、レベルアップした建設キャリアアップカードの
発行に至った先着5,000名の方。
※(6)についての手続きや内容については
【建設キャリアアップシステム(CCUS)】
お問い合わせメールフォームはこちらから
https://www.ccus.jp/contact#ContactAddForm
にお問い合わせください。
1.オープニング
2.建設ICT等先端技術の紹介
3.建設産業の現状と取組みについて
1.建設現場における職長・班長のマネジメント力の向上
2.職長・班長のリーダーシップの向上に向けたポイント
1.建設技能者のキャリアパスの構築と処遇改善に向けた取組み
2.建設産業における女性の定着促進に向けた取組み
3.本講習終了後の手続きについて
・下記、申込フォームのボタンをクリックし、必要事項を記入してお申込みして下さい。
一般社団法人 建設業振興基金 経営基盤整備支援センター
TEL:03-5473-4572(土・日・祝日除く 9:00~12:00、13:00~17:30)