2024年より建設業にも残業規制が適用されます。働き方改革と人材育成に積極的に取り組む優良企業の事例紹介等を通じ、皆様の経営改善の参考になれば幸いです。是非、ご参加賜りますようお願い申し上げます。本ページ下の「申込フォームへ」バナーからお申込み下さい。
どうする建設業!? ~残業規制と働き方改革、人材確保に向けて~
時 間 内 容13:40~15:00 ■働き方改革は経営戦略
講師:櫻井 好美 氏 (社会保険労務士法人アスミル代表)
働き方改革の本来の意味は「早帰り運動」ではなく「生産性」をあげていくことです。生産性をあげていくためには、従来の仕事のやり方の見直し等経営判断を伴うことがあります。働き方改革を単なる労働法の改正と捉えるのではなく、労働環境を変える絶好のチャンスの時期と捉え、業務のやり方を改善していくことが重要です。この機会に労働環境を整えて働きやすい職場づくりをしていくことが、人材定着の第一歩になります。15:10~15:50 ■建設ディレクターが建設業界の働き方を変える
講師:新井 恭子 氏 (一般社団法人 建設ディレクター協会 理事長)
建設ディレクターとは、ITスキルとコミュニケーションスキルでバックオフィスから現場を支える建設業における新しい職域です。従来の役割を超えて多様な人材が活躍することが現場担当者の長時間労働の軽減や、業界全体の活性化につながると考えます。講演では、建設ディレクター事業及び活躍事例、チームで施工管理をする体制づくりにむけて必要な環境整備についてご紹介いたします。15:50~16:50
■働き方改革等に関する優良事例のご紹介
~令和4年度 建設人材育成優良企業表彰 国土交通大臣賞受賞企業~
講師:草野 量文 氏
(草野作工株式会社<北海道>代表取締役専務)ニュー6K(給料、休暇、危険回避、絆、きれい、カッコ良い)をスローガンに掲げた職場環境改善の実施。
※草野作工株式会社ホームページ
講師:黒木 繁人 氏
(旭建設株式会社<宮崎県>代表取締役社長)残業禁止や完全週休2日制のほか、働き方改革を幅広く実践。CCUSレベルによる給与引上げの導入をはじめ、県内企業のICT推進も牽引。
※旭建設株式会社ホームページ16:50~17:20 登壇者と参加者による意見交換会 17:30~19:00 交流会(お飲物をご用意します)
櫻井 好美 氏 社会保険労務士法人アスミル 代表
大学卒業後、一般企業での営業事務、その後コンサルティング会社での営業職に携わり、30歳を目前に自分のこれからの生き方を考えた時に「社労士」という資格に出会い、資格取得後、実務経験のないまま開業をし、今年で21年目を迎えます。現在では、建設業特化の社労士事務所として、日常の労務管理のサポート、就業規則の作成、評価制度について会社作りのお手伝いをしています。その他大手ゼネコン、建設業協会、専門工事業団体等のセミナー講師としての活動もしています。
※建設業しんこう 櫻井講師連載
新井 恭子 氏 一般社団法人 建設ディレクター協会 理事長
地域建設業のお客様にIT 導入コンサルティングを行ってきた経験を基に、教育事業を展開。バックオフィスから現場を支援する新しい職域「建設ディレクター」の構想を創出し、地域の中小建設会社に向けて効果的なICT 活用やチームで現場を管理する仕組み作りの事例紹介を行っている。
2019年 京都府「女性起業家賞最優秀知事賞」受賞。
※建設ディレクター協会ホームページ
令和5年9月22日(金)13:30~17:30(交流会17:30~19:00)※13:00 開場
木材会館 7階檜ホール ※ホームページ
〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18-8
TEL:03-5534-3111
最寄り駅:東京メトロ有楽町線、JR京葉線・りんかい線「新木場」駅より徒歩3分
※google map
中小企業の経営者、経営後継者、経営幹部の方 / 定員:180名
無料
お申込は、締め切りさせて頂きました。ご応募、ありがとうございました。
一般財団法人 建設業振興基金 経営基盤整備支援センター 経営改善支援課
TEL:03-5473-4572(土・日・祝日除く 9:00~12:00、13:00~17:30)