2024年9月26日(木)開催の第30回建設業経営者研修にてご紹介いたしました優良事例をアーカイブ動画で公開することといたしました。
建設業界の人材確保・育成をはじめ、働き方改革や生産性向上に積極的に取り組む優良企業の事例を紹介させていただきます。本動画が皆様の経営改善のお役に立てれば幸いです。ご視聴につきましては、本ページ下の「申込フォームへ」バナーからお申し込み下さい。どなたでもご視聴いただけます。



 申込フォームへ 


テーマ

どうなる建設業!? ~深刻化する人手不足と二極化する建設業経営~


プログラム構成

時 間
内 容
37分

■働き方改革における優良事例のご紹介
「令和5年度 建設人材育成優良企業表彰  優秀賞受賞企業」

【人材育成優良事例1】
講師:福岡 信一 氏
(株式会社長浜機設  代表取締役)(愛媛県大洲市/とび土工・土木工事業)

2013年創業。SNSを活用した情報発信に積極的に取り組み、中でもYouTubeチャンネル「長機ちゃんねる」は、社長自らが出演し、会社や仕事の紹介をはじめ、若者が知りたい建設業のリアルな情報を随時発信。5年連続で新卒者を採用するなど、人材確保に繋げている。また、40年間のキャリアパスを明確化し、キャリアだけでなく社員の生活設計も含めたサポートを行う「成長支援制度」の導入や「お世話係制度」等、社員の安心と成長を全力支援する制度も充実させている。
株式会社長浜機設ホームページ

44分

「令和5年度 建設人材育成優良企業表彰  優秀賞受賞企業」

【人材育成優良事例2】
講師:大平 智彦 氏
(株式会社大平組 代表取締役社長)(茨城県水戸市/鉄筋工事業)

当社は昭和60年1月22日創立以来、鉄筋専門工事業として営業してきました。 創業以来「働かずして栄えなし」の精神の元、役員は元より全社員が一丸となり日々「安全で安心」な構造物の「骨組作り」に邁進し、「高品質」「高精度」な鉄筋施工会社としてお客様より信頼され喜ばれるトップ企業を目指してます。 昨今、建設業に対するニーズでも、日々高度化、更に多様化が増してます。この様な変化に的確に対応し、社会に貢献する事をお約束し研鑽を続けて参ります。 好きなアーティストは長渕剛。休日は愛車のJeepを駆って、長渕を聞きながら近くの海へドライブがてら気分転換をしてます。
株式会社大平組ホームページ

34分

「地域建設業優良企業」

【人材育成優良事例3】
講師:石川 格子 氏
(東陽電気工事株式会社 代表取締役)(福島県西郷村/電気工事業)

1933年創業。2013年に3代目として社長に就任。就任以前、取締役業務管理部長として3年半経験を積み、就任後さらにMBAも取得。技術継承とより良い教育環境整備のため、新人社員研修や技術者育成の場として2021年に研修棟「大地」を建設。「安心して失敗できる環境」のコンセプトのもと人材育成に力を入れている。地元工業高校へ国家資格である「電気工事士」資格取得を支援に取り組む他、2021~2024年には健康経営優良法人の認定を受け、SDGsや子供向けイベントの開催など地域を巻き込んだ取組も積極的に展開。わずか5名の会社に昨年度新卒6名、今年度新卒3名が入社。
東陽電気工事株式会社ホームページ

45分

■建設業の職人不足~専門工事会社が職人争奪戦を生き残る方法

講師:髙木 健次 氏 (クラフトバンク総研 所長/認定事業再生士(CTP))
若手の採用定着に課題を感じている建設会社、特に専門工事会社向けに「学生1人に企業15社が求人を出す」工業高校の学生の採用実態から考える若手の採用、育成、「若者は業界に来ているが、施工管理を選び、さらに都会に流出している」実態を解説。また「採用できている会社のホームページの違い」「紙と電話の業務を若者に押し付けない」など、すぐに経営に活かせる好事例も紹介。「大工と左官から減っていく」などの今後の職人不足の予測も公開。
クラフトバンク総研ホームページ

【プロフィール】
データに基づく建設会社のコンサルティング、ゼネコン安全大会、業界団体等での講演のほか、報道番組等の建設業界に関する解説・監修を担当。京都大学在学中に塗装業の家業の倒産を経験。その後、事業再生ファンドにて計12年、建設・製造業の事業再生に従事した後、2019年より現職。

 

公開日時

令和6年12月2日(月)~令和7年2月3日(月)

対象

中小企業の経営者、経営後継者、経営幹部の方

参加費

無料

お申込方法

下記、申込フォームのボタンをクリックし、必要事項を入力してお申込み下さい。


 申込フォームへ 


お問い合わせ先

一般財団法人 建設業振興基金 経営基盤整備支援センター 経営改善支援課
TEL:03-5473-4572(土・日・祝日除く 9:00~12:00、13:00~17:30)

ページのトップへ戻る