事例04
幅広く学習機会を提供する、 |
|
|||||||
京都職人育成コース創設計画連携体(京都府) |
||||||||
![]() ・若手職人の技術力向上と多能工化を図るため、専門工事業者が連携し、それぞれの専門分野を指導する教育訓練機関の創設を目指す。 |
||||||||
![]() |
||||||||
担い手不足を背景に、若手職人対象の教育訓練機関を創設 |
||||||||
担い手不足が叫ばれる中、建設業界では人材の確保・定着を図り、後世に技能を伝えていく取組みがひときわ重要となっている。そこで、関西地区の専門工事業者有志6社による連携体は、経験年数の浅い職人の技術力の向上と多能工化を柱とする、教育訓練機関の創設に着手した。 |
||||||||
![]() |
||||||||
立地の良さやICT活用ツールで幅広く学習機会を提供 |
||||||||
教育訓練機関「京都職人育成コース」の立地は、京都府木津川市の旧校舎であった「当尾の郷会館」を選定した。京都・大阪都市圏や奈良市周辺の各地から電車で無理なく通える場所であり、子育てや家族の介護などをしながらでも学ぶことができる。希望により地域内の旅館・ユースホステル等を寮として利用することも可能とした。 |
||||||||
![]() |
||||||||
自分にあった職種を選択できる育成プログラムを構築 |
||||||||
連携体では、受講者に様々な建設業種を体感、習得させ、その中から自分にあった職種を選択できるようにした上で、本人の希望する職種への就職を斡旋し、離職率を低下させたいと考えている。このことを念頭に、現在、構成員である各専門工事業者が、多能工育成プログラムの構築を進めている。また、連携体では受講者に資格の取得により職人としての自覚、自信を芽生えさせ、それらを仕事への意欲につなげたいと考えている。その環境を整えるためにも、「京都職人育成コース」を、将来的に京都府認定職業能力開発校として承認されるよう拡充させていくことを、今後の主な活動目標の一つに位置づけている。 |
||||||||