よくある質問
- 69件
Q 11 画面に有効期限が近付いている旨のメッセージがでますが、手続きはどうなっていますか。
利用サービスによるメッセージであり、申込手続きが完了していても、新しい電子証明書をパソコンにインストールするまで消えません。(ASPによりインストール方法が違いますので、各ASP会社にお問合せください。)
Q 12 更新の手続きをしたが、CD-ROM・PIN通知書が届かないのですが。
有効期限1ヶ月前を目処に電子証明書の発行・発送を行っております。電子証明書の有効期限は発行より3年+30日となっていますので、手続き完了次第の発行を行うと、有効期間にダブりが長くなり、実質的な有効期間が短くなってしまうためです。
Q 13 急ぎです。更新書類などを後回しにした発行はできますか。
電子証明書の発行には、申込企業の実在およびその企業の意思の確認が必須となります。悪意の第三者による発行申込を排除するためにも、各種書面が確認できない段階での発行作業はできません。
Q 14 登記事項証明書の提出を求められましたが、申込毎に提出する必要があるのですか。
申込企業の実在確認のため更新毎に必要です。また、申込日から起算し3ヶ月以内に発行されたもの(コピー不可。履歴事項証明書および現在事項証明書、いずれも可。)としております。
企業識別コードと電子証明書の申込を同封あるいは複数の電子証明書を同封される場合、登記事項証明書は1部で構いません。
Q 15 登録内容を変更したいのですが。
Q 16 更新の案内が届いたが、記載内容の変更をしたい。
修正が必要な部分について、インターネット申込の場合、入力されているデータを修正してください。書面申込の場合、二重線を引いた上で訂正をお願いします。なお、網掛けとなっている部分は修正できません。ただし、「申込企業情報」については、企業識別コード申込担当者が修正できます。
Q 17 請求書が送られてきました。毎月自動引き落としで支払いを行っているはずなのですが。
自動引き落としとのことですが、恐らくCI-NET利用サービス提供会社(ASP)への支払いのことを指しているように思います。月例のお支払いとは別に、3年に一度、企業識別コード・電子証明書の更新に伴う手数料が必要となります。なお、この手数料は、自動引落しによる支払いに対応しておりません。
Q 18 合併を行った場合、企業識別コード・電子証明書等はどうしたら良いですか。
企業識別コードは企業毎に1つが原則ですが、システム統合に時間がかかる事なども考慮し、3年程度を目処とした併存を認めています。ただし、なるべく早めの整理をご検討ください。なお、別途CI-NET利用サービス提供会社にも連絡が必要となる場合があります。
Q 19 利用をやめようと思うのですが、手続きについて教えてください。
Q 20 電子証明書の再発行はできますか。
電子証明書は利用者だけが所有するものなので、できません。電子証明書を紛失した場合、失効申込を行っていただく必要があります。失効後、再度発行申込をしていただければ、2週間程度で新電子証明書を発行いたします。なお、失効申込を行うと、後で見つかった場合にも旧電子証明書は利用できなくなります。申込前にもう一度よく探してみることをお薦めします。
メールによるお問い合わせでは、ご用件のほか、こちらから連絡を取るときに必要な次の事項のご記入をお願いいたします。
会社名、部署名、役職名、お名前、会社住所、会社電話番号、Mail(半角)
一般財団法人建設業振興基金
金融・経理・契約支援センター
情報化推進室 CI-NET担当
〒105-0001
東京都港区虎ノ門4-2-12
虎ノ門4丁目MTビル2号館
TEL:03-5473-4573
FAX:03-5473-4580