トップ > 受入れの流れ
受入れの流れ
受入れ前のご相談から、受入れ実施の流れについてご説明します。
受入開始前~
(1)受入希望のご相談 | |
![]() |
■受入のご相談 随時相談・申込みを受け付けています ■審査・承諾 受入れ企業に必要な要件を審査します ■受入計画の相談 送出し機関、実習生の人数、受入期間などについて 細かく打合せを行います |
(2)送出し機関の選定・協議 | |
![]() |
■送出し機関選定、協定・覚書の協議 ■候補者の選抜 技能実習生の候補者に、技能試験、面接、基礎試験等を実施の上、人選後、雇用契約、派遣契約の取り交わしを行います。 ■各種手続き ・入国3ヶ月前申請手続き(入管へ申請) ・在留資格認定証明書交付 ※母国にて旅券・査証申請 |
(3)事前講習(1ヶ月間~) | |
![]() | 受入れ前に日本語講師による基礎日本語の学習と、 共同訓練を実施します。 |

入国~実習1年目 技能実習1号/期間:1年間
(1)入国 | ※在留資格「技能実習1号」にて入国となります |
(2)講習(1ヶ月間) | |
![]() |
■集合講習実施 ・監理団体・基金が集合講習を実施します(富士教育校) ・日本語の講習 ・生活情報 ・法的保護に関する講義等 ・雇用契約や保険についての説明等 |
(3)技能実習(11ヶ月間)~基礎技能・安全教育~ | |
![]() |
■各受入れ企業にて技能実習実施 ・各種保険の加入手続き ・雇用契約に基づき賃金の支払 ・外国人登録証明書の申請 ・現場の安全衛生、作業手順の基礎訓練 ・技能実習記録の保管、3ヶ月毎の効果測定 |
(4)技能実習修了・評価 | |
![]() |
■技能評価検定受検(入国後10ヵ月後) ・「各職種作業」基礎2級合格 ・1年間雇用契約延長 ・在留資格変更許可申請(1年間) |
※(3)~(4) 毎月、当基金より巡回指導を実施します。 |

実習2年目(~3年目) 技能実習2号/期間:1年間
(1)技能実習2号(1年目) | ■1年間雇用契約延長 ・在留資格変更許可申請(1年間) |
(2)技能実習2号(2年目) | ■1年間雇用契約延長(任意) ・修了証書発行 |
※(1)~(2) 3ヶ月毎に、当基金より巡回指導を実施します。 |
