事務局からのお知らせ 全て見る
2017.07.31
地域連携ネットワーク構築支援事業WEBサイトを更新しました
建設産業担い手確保・育成コンソーシアム事務局
2017.05.24
地域連携ネットワーク構築支援事業WEBサイトを更新しました
建設産業担い手確保・育成コンソーシアム事務局
2015.12.21
地域連携ネットワーク構築支援事業WEBサイトをリリースしました
建設産業担い手確保・育成コンソーシアム事務局



- HOME >
- 取組状況<全国MAP>>
- 関東>
- 関東ブロック/関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(夢協)の取組み
関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(夢協)の取組み
夢協 職長講習会
対象者(参加者)
関東建専連会員企業の管理職・職長クラス
出席者数14名(10社)
イベント内容
関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(夢協)向井会長より主催者挨拶があり、次に関東地方整備局の須田調整官より来賓のあいさつがあった。
次に大木玉川大学教授より「若手社員の採用・育成・定着~ワークモチベーション理論から考える~」と題して「ハーツバーグの動機づけ・衛生理論(※)」によるやる気にまつわる講演が行われた。
そのままの流れで4班に分けたグループ討議に移り、最近の若手の特徴や対応に苦労した点、対応の方法について各自の経験や意見を持ち寄って意見交換を行い、最後にそれぞれの班で取りまとめた若手に対する実情やその取り組みについて発表が行われた。
研修終了後のアンケートによれば、「仕事によって若手の育成、コミュニケーションの取り方も変わってくる。個人をよく見てコミュニケーションを取りたい」や「他社の採用、取組等、参考になることがあったので検討したい」という回答があり、グループディスカッションは14人中13人が参考になったということであった。
※ アメリカの臨床心理学者ハーツバーグによる「仕事における満足と不満足を引き起こす要因に関する理論」
イベント趣旨
本研修会は趣旨として各社の職長クラスの人材に対し、若手職員とのコミュニケーションの取り方を向上させるために開催した。
若手に対する指導と言う点で結論は簡単に出るものではないが、職長・管理者クラスに対して問題を抱えているのは自分だけではないというのを気づいてもらい、明日からの若手に対する指導のありかたについて一度立ち止まって考えてもらうというのが主たる狙いであった。
夢協 職長講習会
- 開催日:
- 平成28年7月14日(木)15時~17時
- 開催場所:
- ホテルラングウッド
- 主催者等:
- 関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(夢協)