事業のご紹介

主要事業の紹介

  • CI-NET

    建設業では、見積・契約・発注などの取引が依然として紙や独自フォーマットで行われ、非効率性やミスが課題となっています。こうした背景のもとに誕生したのが、電子商取引の共通基盤「CI-NET」です。CI-NETに対応していれば、企業間で異なるシステムを利用していても電子データの交換が可能となり、業務の効率化や生産性の向上、コスト削減が図れます。現在、利用企業数は2万社を超え、着実に普及が進んでいます。

    DX/情報化
  • 経営改善

    元下間における契約の適正化や、建設企業の経営基盤強化を目的として、経営者を対象にした研修会の実施や、建設産業活性化に向けた団体の取り組みに対する助成などを行っています。併せて、建設業のその時々の課題に対して行政機関、建設業団体、有識者などによる検討や、調査研究を展開。業界の発展に寄与するため多面的な支援を行っています。

    経営支援
  • 金融支援

    建設業では、工事受注から代金回収までの期間が長いことから、特に事業規模の小さい企業にとっては資金繰りが大きな課題となっています。こうした実情をふまえ、本財団では、国土交通省が中小・中堅建設企業の資金繰り対策として実施する「出来高融資制度」や、工事請負代金債権の支払保証を受けられる「下請債権保全支援事業」など、建設業に特化した金融支援事業を展開しています。

    経営支援
  • 建設業経理検定試験・講習

    建設業の経営を安定させるためには、経理・財務の知識が不可欠であり、業界特有の会計処理能力が求められます。こうしたニーズに応えるべく、「1・2級建設業経理士検定試験」や「3・4級建設業経理事務士検定試験、特別研修(講習と検定を組み合わせた制度)」、「登録経理講習」などを実施。これらの取り組みにより、建設業の経理業務に携わる専門性の高い人材の育成を図ることとしています。

    経営支援
  • 人材確保・育成・定着

    少子高齢化や若年層の入職者の減少や定着率の低下により建設業界の担い手不足が深刻化しています。技術者・技能者・バックオフィス業務などあらゆる分野で人材が不足しており、建設業全体として担い手確保の対策を講じることが急務となっています。本財団では、広報活動や入職促進に関する研修・イベント、地域や学校との連携による様々な活動への支援を通じて人材確保・ 育成・定着に向けた多角的な取り組みを推進しています。

    人材確保・育成
  • 建設労働者育成支援

    建設産業における担い手確保が急務となっている現状をふまえ、建設業で働いてみたいという新卒者・未就職卒業者や離職者などを対象とした職業訓練を全国で実施しています。訓練では、建設業で働くための基礎技能の習得に加え現場で求められる各種資格の取得(無料)も可能なカリキュラムを提供。訓練修了後は、建設業界と連携しながら、就職支援までをパッケージで行う制度です。

    人材確保・育成
  • 建設キャリアアップ
    システム(CCUS)

    建設キャリアアップシステムは、技能者の保有資格、社会保険加入状況、就業履歴などの情報を、業界統一のルールに基づいて登録・蓄積するデータベースです。経験や資格の「見える化」により、適切な評価や処遇改善へとつなげる仕組みとして導入されました。本財団では、建設キャリアアップシステムの普及促進や、蓄積されたデータの利活用拡大を通じて、技能者の処遇改善や事業者の現場管理業務の効率化を支援しています。

    人材確保・育成
  • 登録基幹技能者制度

    建設現場で中核を担う職長などのベテラン技能者に対し、その知識と経験を正当に評価する制度が「登録基幹技能者制度」です。本財団は登録基幹技能者制度推進協議会の事務局として、国土交通省や建設業団体と連携しながら、本制度における対象職種の拡大やCCUSとの登録情報のデータ連携強化を推進。登録基幹技能者が適正に評価されることや普及活動にも協力し、登録基幹技能者の地位向上を図っています。

    人材確保・育成
  • 建築・電気工事施工管理
    技術検定試験

    建設業法に基づく技術検定試験は、施工技術の向上と、建設工事に従事する者の技術水準確保を目的とした国家資格です。本財団は、「建築・電気工事施工管理技術検定試験」の指定試験機関として試験を実施しています。施工管理技士は、工程管理や現場の安全管理をはじめとして、建設生産物の品質確保において重要な役割を担っており、建設業にとって欠かせない国家資格です。

    施工技術向上
  • 監理技術者講習

    建設業法の規定により、発注者から直接請け負った建設工事において下請契約の請負代金の合計が5,000万円(建築一式工事の場合は8,000万円)以上となる場合、工事現場には「監理技術者」の配置が義務付けられています。本財団では、監理技術者として必要な知識・管理能力を継続的に高めることを目的として「監理技術者講習」を実施し、施工現場の適正な管理が図られるよう取り組んでいます。

    施工技術向上
  • 建築・設備施工管理
    CPD制度

    建設業法の改正や施工技術の高度化を背景に、施工管理に携わる技術者には継続的なスキルアップが求められています。本財団では、建築施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士などの技術者が講習や研修の受講時間をCPD単位として「見える化」できる「建築・設備施工管理CPD制度」を推進。自己研鑽の実績を客観的に評価できる仕組みとして能力の維持・向上を支援しています。

    施工技術向上
  • 建設業しんこう

    『建設業しんこう』は、建設産業に関する政策・経済・現場の動向などを、多角的な視点から発信している機関誌です。本誌は主に建設業経営者の経営改善などに関する参考情報として、最新の行政施策や、建設業における重要課題への対応状況、先進的な他社の取り組みなどを紹介しています。また、全国の建設系高等学校にも配布しており、若年層が建設業への関心を高めるきっかけづくりも担っています。

    経営支援

CI-NET

  • 1988年2月
    建設産業情報ネットワーク研究会発足(CI-NET)
  • 1990年6月
    建設産業情報ネットワーク推進協議会発足(現情報化評議会)
  • 1991年7月
    CI-NET標準ビジネスプロトコルVer.1.0を公表
  • 1992年4月
    建設産業情報化推進センターに情報化評議会(CI-NET)を設置
  • 1995年5月
    建設産業情報化推進センターに設計製造情報化評議会(C-CADEC)を設置※2015年解散
  • 2000年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.1.0(購買見積業務版)を公表
  • 2000年6月
    CI-NET インターネット利用の電子商取引開始
  • 2001年1月
    CI-NET 電子証明書発行開始
  • 2001年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.0(建築見積、設備見積注文業務追加版)を公表
  • 2003年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.1(設備見積、設備機器見積業務追加版)を公表
  • 2005年7月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.2を公表
  • 2006年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.3を公表
  • 2007年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.4を公表
  • 2008年6月
    CI-NET 標準ビジネスプロトコルVer.1.5を公表
  • 2008年6月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.5を公表
  • 2012年7月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.6を公表
  • 2014年10月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.1ad.7を公表
  • 2015年4月
    C-CADEC の各データの交換仕様について(一財)建築保全センターに承継
  • 2015年5月
    CI-NET 利用企業が10,000 社を達成
  • 2019年12月
    CI-NET  標準ビジネスプロトコルVer.1.7を公表
  • 2022年4月
    CI-NET LiteS実装規約Ver.2.2ad.0を公表
  • 2025年2月
    CI-NET 利用企業が20,000 社を達成

経営改善

  • 1988年12月
    建設業経営後継者研修企画委員会設置
  • 1989年4月
    「第1次構造改善推進プログラム」に基づく構造改善事業推進
  • 1989年5月
    建設業経営後継者研修企画研究会設置
  • 1990年2月
    建設業経営後継者研修を開始
  • 1991年3月
    建設業青年経営者会議を開催開始
  • 1991年8月
    建設産業における生産システム合理化指針に基づき建設生産システム合理化推進協議会設置
  • 1992年4月
    「第2次構造改善推進プログラム」に基づく構造改善事業推進
  • 1993年3月
    「総合工事業者・専門工事業者間における契約締結に至るまでの適正な手順等に関する指針」を作成(建設生産システム合理化推進協議会)
  • 1994年3月
    「総合工事業者・専門工事業者間における条件変更時における適正な手順等に関する指針」を作成(建設生産システム合理化推進協議会)
  • 1994年3月
    「建設技能者労働者の教育・訓練の充実について」を作成(建設生産システム合理化推進協議会)
  • 1995年6月
    「建設産業構造改善戦略プログラム」に基づく構造改善事業推進
  • 2000年5月
    「建設産業構造改善推進3カ年計画」に基づく構造改善事業推進
  • 2000年8月
    建設業経営者研修開始(建設業経営後継者研修と建設業青年経営者会議を一本化)
  • 2002年3月
    「総合工事業者・専門工事業者間における工事見積条件の明確化について―施工条件範囲リスト(標準モデル)の作成―」を作成(建設生産システム合理化推進協議会)(~2010)
  • 2004年6月
    「建設産業構造改善推進プログラム2004」に基づく構造改善事業推進
  • 2007年6月
    「建設産業政策2007~大転換期の構造改革~」に基づく構造改善事業推進
  • 2011年6月
    「建設産業の再生と発展のための方策2011」に基づく構造改善事業推進
  • 2012年7月
    「建設産業の再生と発展のための方策2012」に基づく構造改善事業推進
  • 2017年7月
    「建設産業政策2017+10~若い人たちに明日の建設産業を語ろう~」に基づく構造改善事業推進

調査研究

  • 1981年10月
    施工管理者教育に関する調査研究開始
  • 1985年8月
    電算による建設業経営診断手法調査研究開始(3カ年度実施)
  • 1985年11月
    建設業経営指導体系調査研究開始(3カ年度実施)
  • 1987年7月
    元請・下請関係の合理化等に関する調査研究開始
  • 1987年11月
    若年建設従事者の確保等に関する調査開始(~12月)
  • 1989年2月
    消費税導入に伴う建設産業の諸問題の検討開始 「建設業のための消費税のあらまし」「Q&A建設業のための消費税詳解」発行
  • 1989年5月
    建設業構造改善関連事業に関する動向調査実施
  • 1989年10月
    中小建設業に対するOA化の導入に関する検討 「中小建設業のためのパソコンによるOA化導入の進め」発行
  • 1989年10月
    建設業法に基づく適正な技術者配置の徹底化をはかるための調査実施
  • 1989年11月
    建設現場イメージアップ方策の検討の 建設現場イメージアップ事例集「明日の顔はどんな顔」発行
  • 1992年3月
    建設産業における総合的な安全確保に関する調査研究開始
  • 1994年1月
    建設業生産性指標整備研究会設置
  • 1995年11月
    建設業経理研究会設置(以降1997年に「建設産業経理研究所」が設立し、2013年4月(一財)建設産業経理研究機構に)
  • 2001年10月
    中小建設産業の連携による新市場開拓研究会設置(2002年7月中小建設産業の新分野新市場開拓のための企業連携に関するガイドライン策定)
  • 2002年9月
    教育訓練施設の在り方に関する研究会(国土交通省から受託し2003年3月報告書とりまとめ)
  • 2003年
    建設産業再生のための先導的・革新的モデル構築 支援事業
  • 2003年9月
    CM方式に対応した施工体制のあり方研究会設置(2004年6月報告書とりまとめ)
  • 2004年
    企業提携・新分野進出モデル構築支援事業
  • 2005年
    新分野進出/経営統合等促進モデル構築支援事業報告会
  • 2005年1月
    異業種JV研究会設置
  • 2005年3月
    企業連携・新分野進出モデル事業報告会
  • 2006年
    新分野進出定着促進/下請業者の経営力・施工力の充実・強化促進モデル構築支援事業報告会
  • 2006年3月
    新分野進出/経営統合等促進モデル構築支援事業報告会
  • 2007年
    新分野進出/技能承継モデル構築支援事業報告会
  • 2007年4月
    モデル(新分野・下請・人材)選定事業者報告会
  • 2008年
    新分野進出・経営革新/建設技能者確保・育成モデル構築支援事業報告会
  • 2008年3月
    モデル(新分野・技能承継)構築支援事業選定事業者報告会
  • 2009年3月
    建設業の新分野進出・経営革新/建設技能確保モデル事業報告会
  • 2009年7月
    建設業と地域の元気回復助成事業を開始(2カ年度実施)
  • 2011年6月
    建設企業の連携によるフロンティア事業開始(2カ年度実施)
  • 2012年4月
    東日本大震災における建設業の対応実態調査報告会開催(2011年度調査)

助成事業

  • 1988年7月
    建設産業構造改善等に資する助成を開始 ※現建設産業活性化助成
  • 2010年4月
    建設業振興活動事業特別緊急支援助成を開始(3カ年度実施)
  • 2013年4月
    建設産業体質強化支援緊急助成を開始(3カ年度実施)
  • 2016年4月
    業務連携促進事業助成を開始

金融支援

  • 1975年10月
    債務保証、助成、融資あっせん等事業開始
  • 1975年10月
    債務保証対象事業調査実施
  • 1975年12月
    債務保証第1号承認
  • 1976年5月
    転貸資金追加 根保証の取扱追加
  • 1980年7月
    債務保証制度検討委員会設置
  • 1999年1月
    下請セーフティネット債務保証事業を開始
  • 2002年12月
    下請セーフティネット債務保証の対象工事に「社会全体の効用を高める施設に関する民間工事」を追加
  • 2007年7月
    下請セーフティネット債務保証の対象にファクタリング資金を追加
  • 2008年10月
    地域建設業経営強化融資制度を開始
  • 2009年7月
    下請資金繰り支援事業を開始(※2009年度事業終了)
  • 2010年3月
    下請債権保全支援事業を開始
  • 2013年3月
    建設業災害対応金融支援事業を開始(2017年度まで)
  • 2013年3月
    東日本大震災に伴う下請債権保全支援事業の拡充
  • 2014年2月
    東日本大震災の影響により発生した除染作業への対応(通常債務保証)
  • 2022年12月
    下請債権保全支援事業の拡充(金額が確定している個別債権の買収)

建設業経理検定試験・講習

  • 1981年1月
    建設業経理事務士検定委員会設置
  • 1982年3月
    建設業経理事務士検定試験開始(3.4級)
  • 1983年3月
    建設業経理事務士検定試験開始(2級)
  • 1984年10月
    建設大臣より建設業経理事務士検定試験について「建設業経理に関する知識及び処理能力の向上を図る上で奨励すべきものである」との認定をうける
  • 1984年10月
    建設業経理事務士4級特別研修開始(講習と試験を組合せた制度)
  • 1985年3月
    建設業経理事務士検定試験(1級財務諸表)開始
  • 1986年3月
    建設業経理事務士検定試験(1級財務分析)開始
  • 1987年3月
    建設業経理事務士検定試験(1級原価計算)開始
  • 1987年10月
    建設業経理事務士3級特別研修開始
  • 1994年6月
    経営事項審査のW(社会性等)に「建設業経理事務士等数(2008.3公認会計士等数に改称)」が設定され評価される。(1級~3級、3級は10年間の時限措置)
  • 1994年10月
    建設業経理事務士2級特別研修開始(2005年度終了)
  • 2001年1月
    省庁再編、行政改革の一環として大臣認定資格の廃止。建設業法施行規則第19条に「建設業の経理知識審査等事業」として位置づけられ、経営事項審査の評価点は維持
  • 2006年4月
    建設業法施行規則第19条廃止。第18条の3に基づき登録経理試験制度が設立。以後の経審の評価については登録経理試験合格者となる。
  • 2006年6月
    登録経理試験実施機関としての認定をうける
  • 2007年3月
    第1回登録経理試験を建設業経理士検定試験(1・2級)として実施。3・4級建設業経理事務士は独自の試験として継続
  • 2008年3月
    経営事項審査の改正に伴い1級建設業経理士実務責任者による自主監査が加点対象となる
  • 2009年3月
    有資格者の継続教育を目的とした登録建設業経理士制度を創設
  • 2010年4月
    高校や専門学校等の在校生を対象とした建設業経理事務士特別研修を開始
  • 2020年10月
    建設業法施行規則第18条の3第3項第二号ハに基づき登録経理講習制度を設立 経営事項審査において無期限で評価されてきた登録経理試験合格者について、評価の対象は合格後5年以内、または登録経理講習受講修了後5年以内の者とされた
  • 2021年8月
    登録経理講習制度実施機関として認定をうける。これにより本財団が2009年より継続学習制度として独自に運営していた登録建設業経理士制度については発展的に解消し、登録経理講習制度へ移行することとなった。
  • 2022年1月
    登録経理講習を建設業経理士CPD講習の名称で開始

人材確保・育成・定着

  • 1993年8月
    建設産業人材確保・育成推進協議会発足
  • 2000年9月
    多能工育成方策検討委員会設置
  • 2004年4月
    海外建設研修生の受入れ及び研修事業開始(2010年度から「海外建設技能実習生受入事業」として実施)(2022年度事業終了)
  • 2008年11月
    建設産業人材確保・育成推進協議会において建設就労者を対象とした「作文コンクール」開始
  • 2013年2月
    建設産業人材確保・育成方針策定会議の開催開始
  • 2013年11月
    建設産業人材確保・育成推進協議会において高校生を対象とした「作文コンクール」開始
  • 2014年4月
    建設産業人材確保・育成推進協議会において「学校キャラバン」を実施
  • 2014年8月
    小中学生を対象とした府省庁が実施する「こども霞が関見学デー」への参加開始※以降も継続参加
  • 2014年10月
    建設産業担い手確保・育成コンソーシアム発足
  • 2014年12月
    建設関係職業訓練校等連絡会議(富士サミット)初会合
  • 2015年4月
    外国人建設就労者受入事業開始 (2022年度事業終了)
  • 2018年12月
    建設産業女性活躍推進ネットワークキックオフミーティング※現在の建設産業女性定着支援ネットワーク
  • 2019年2月
    建設産業女性活躍推進セミナー全国大会
  • 2019年12月
    建設産業担い手確保・育成コンソーシアム事業終了に伴う成果報告会を実施
  • 2022年10月
    建設人材育成優良企業表彰実施支援開始

建設労働者育成支援

  • 2015年4月
    建設労働者緊急育成支援事業開始(5カ年度継続実施)
  • 2019年1月
    中小企業等担い手確保育成支援事業開始(厚生労働省から受託「単年度」※4カ年度継続実施)
  • 2020年4月
    建設労働者育成支援事業開始(厚生労働省から受託「単年度」※継続実施)
  • 2020年4月
    氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業に係る事業開始(厚生労働省から受託「単年度」※3カ年度継続実施)

建設キャリアアップシステム
(CCUS)

  • 2015年8月
    就労履歴管理システム(仮称)の構築にむけた官民コンソーシアム(国交省設置)に参画 ※のちの建設キャリアアップシステム
  • 2016年5月
    本財団内に建設キャリアアップシステム開発準備室設置
  • 2016年12月
    建設キャリアアップシステムの構築にむけた官民コンソーシアムにおいて本財団が運営主体となることが決定
  • 2017年6月
    第1回建設キャリアアップ運営協議会総会開催
  • 2018年4月
    建設キャリアアップシステム事業推進センター設置
  • 2018年5月
    建設キャリアアップシステム事業での事業者・技能者登録の郵送申請受付開始(6月13日インターネット申請受付開始※郵送申請は2020年9月末で終了)
  • 2018年8月
    第4回建設キャリアアップ運営協議会総会開催(スケジュールの見直し)
  • 2019年1月
    建設キャリアアップシステムの限定運用開始
  • 2019年4月
    建設キャリアアップシステム事業本部設置
  • 2019年4月
    建設キャリアアップシステム本運用開始
  • 2024年11月
    登録技能者むけスマートフォンアプリ「建キャリ」をリリース

登録基幹技能者制度

  • 2000年10月
    基幹技能者活用方策等を検討準備委員会設置
  • 2001年11月
    基幹技能者等の評価・活用等検討委員会設置
  • 2006年7月
    基幹技能者制度推進協議会を発足※2013年度から「登録基幹技能者制度推進協議会」に名称変更
  • 2008年4月
    「登録基幹技能者制度」開始

建築・電気工事施工管理
技術検定試験

  • 1981年10月
    施工管理者教育に関する調査研究開始
  • 1982年9月
    建設業施工能力向上推進事業開始
  • 1983年7月
    建設業法施行令の改正により技術検定種目に建築施工管理を追加
  • 1984年3月
    2級建築工事技術者試験を開始(現2級建築施工管理技術検定試験)
  • 1985年1月
    2級建築工事技術者特別研修開始(3カ年度実施)
  • 1985年3月
    1級建築工事技術者試験を開始(現1級建築施工管理技術検定第一次試験)
  • 1985年7月
    1級建築工事技術者試験(第2部試験)開始(現1級建築施工管理技術検定第二次試験)
  • 1987年8月
    建設業法施行令の改正により技術検定種目に電気工事施工管理を追加
  • 1988年5月
    1級建築工事技術者特別研修開始(2カ年度実施)
  • 1988年6月
    指定建設業制度の導入
  • 1988年6月
    1級電気工事技術者試験を開始(現1級電気工事施工管理技術検定第一次試験)
  • 1988年10月
    2級電気工事技術者試験を開始(現2級電気工事施工管理技術検定試験)
  • 1988年10月
    建設大臣から指定試験機関に指定
  • 1988年11月
    1級電気工事技術者試験(第2部試験)を開始(現1級電気工事施工管理技術検定第二次試験)
  • 1989年3月
    2級電気工事技術者特別研修開始(4カ年度実施)
  • 1989年4月
    建築技術者特別認定講習(2・3日間コース)を開始(2カ年度実施)
  • 1989年6月
    1級建築・電気工事施工管理技術検定学科試験を開始
  • 1989年10月
    2級建築・電気工事施工管理技術検定試験開始
  • 1989年11月
    1級建築・電気工事施工管理技術検定実地試験開始
  • 1991年3月
    1級電気工事技術者特別研修開始(4カ年度実施)
  • 1994年5月
    2級建築施工管理技術研修開始(当初4カ年度、延長3カ年度、再延長2カ年度実施)
  • 1995年7月
    電気工事技術者特別認定講習(3・4日間コース)を開始(~1996年3月)(2カ年度実施)
  • 1996年12月
    建築施工技術者試験開始(2005年度まで)
  • 1998年12月
    電気工事施工技術者試験開始(2005年度まで)
  • 2006年11月
    2級建築・電気工事施工管理技術検定試験について高校等指定学科卒業見込み者を対象とし学科のみ試験の受検開始
  • 2016年11月
    2級建築・電気工事施工管理技術検定学科のみ試験については実務経験を不要とし17歳以上で受検可能
  • 2021年4月
    建設業法の改正により技術検定制度変更(学科試験と実地試験から第一次検定と第二次検定に再編成)。第一次検定試験合格での技士補付与開始
  • 2024年4月
    1級建築・電気工事施工管理技術第一次検定試験が学歴や実務経験年数を問わず19歳以上で受検可能

監理技術者講習

  • 1994年12月
    監理技術者講習の実施機関として建設大臣の指定をうける
  • 1995年4月
    監理技術者講習開始
  • 2000年1月
    通信衛星等を活用した監理技術者講習開始
  • 2004年6月
    実施機関として国土交通大臣登録
  • 2004年7月
    監理技術者講習インターネット申込受付開始
  • 2021年5月
    監理技術者講習においてオンライン講習を開始

建築・設備施工管理CPD制度

  • 2014年6月
    建築施工管理CPD制度開始
  • 2018年4月
    建築・設備施工管理CPD制度に改称

建設業しんこう

  • 1976年1月
    指導誌「建設業振興」創刊(現「建設業しんこう」)
  • 2012年4月
    建設業しんこうweb開始
  • 2015年7月
    企画広報部を設置
  • 2017年4月
    建設業しんこうwebスマートフォン、タブレット等の端末にも対応し表示
  • 2018年4月
    メールマガジン配信開始